独立支援制度・人事考課制度・のれん分け制度の導入

独立支援制度ドットコム

〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-23-6 RBM虎ノ門ビル7階
 東京メトロ日比谷線「神谷町」駅より徒歩3分

【東京事務所】

03-5405-2815

営業
時間

9:00~18:00(土日祝を除く)
(メールフォーム推奨)

お急ぎの時は下記からお願いします

 のれん分け とは

のれん分け とは

日本ではなじみのある「のれん分け」

「フランチャイズ」と「のれん分け」はどこが違うのですか?という質問がよくあります。

 

 のれん分け制度とは
「長年勤めた従業員(以前は奉公人など)に店舗の商号の使用を許可し、独立させる制度」です。(フランチャイズは当サイト内の「独立支援制度とは」参照)

特に大きな違いと言えば「フランチャイズ」と「のれん分け」は、対象が第三者か従業員かという点です。

また、「のれん分け」と「独立支援制度や社内フランチャイズ」は同義語と考えていますが、一般的に「のれん分け」の方が自由度が高く、独立時の負担が少ないケースが多いようです。

なぜのれん分け制度を導入するのか?

私どもは、中堅・中小企業の多店舗展開の方法として「のれん分け」を最も有効な手段の1つと考えております。

その理由として、「のれん分け」は「制度を構築することで自社の問題を解決することができるから」です。

自社の問題とは何か?

代表的なものとしては下記の5つです。

①人材採用

②情報漏洩

③赤字店舗

④収益構造

⑤従業員(離職や教育)

 

特に、のれん分け制度は人材採用「難」時代に対抗できる武器になります。

独立志向が強い業界ならば、のれん分け制度に釣られて入社する従業員も増えるでしょう。

つまり「自社が抱える問題を解決できるから」導入するのです。

のれん分け制度の作り方

では、どのような のれん分け制度にすべきでしょうか。

のれん分け制度を社内フランチャイズのような形で行うのであれば、フランチャイズ契約書が必要になります。そこに記載すべき内容が書かれた法定開示書は、「中小小売商業振興法」及び「中小小売商業振興法施行規則」と「フランチャイズ・システムに関する独占禁止法上の考え方について」に基づいて作成されています。

社内フランチャイズのような形でなくても、「何を目的としたのれん分け制度なのか?」によって法令を遵守した制度を作らなければなりません。

 

のれん分け制度には、法務的な知識だけでなく、税務や労務など様々な知識が要求され、私どものような国家資格者が集まる専門家集団こそが、のれん分け制度構築には最適だと考えています。

また下記でも記載している「のれんチャイズ」など、フランチャイズとは異なるカタチの のれん分け制度も構築可能ですので、何を重視すべきかをヒアリングさせていただければ最適な のれん分け制度をご提案します。

私どもは2012年より当サイトを運営し、既にフランチャイズ展開をしている企業様もそうでない企業様にも「のれん分け制度」の構築をご支援いたします。

江戸時代から続くと言われる「のれん分け制度」。
当時から「のれん分け」が、奉公人のやる気の源であり、退職金であったのです。

「人材不足にお悩み」もしくは新型コロナウイルスの影響により「将来に不安」をお持ちの企業様は、「のれん分け制度」を導入することでご解決できる可能性が高まりますので、お気軽にご相談ください。

業界別の「のれん分け制度」についてはコチラ

暖簾との関係

飲食店や銭湯などで見かける「暖簾(のれん)」ですが、そこには家紋や屋号が書かれています。
「暖簾に傷が付く」という言葉は「信用や名声等を損なうこと」です。
家紋や屋号の書かれているからこそ、このような言葉が生まれたのかもしれません。

ちなみに、会計用語で「のれん(代)」とは連結調整勘定など「企業の買収・合併時の、買収された企業の時価評価純資産と買収価額との差額」等を指しますが、これとは異なります。
ここで言う「のれん」とは、修行元で得たノウハウや仕入れ先、ブランド(歴史がある、有名など)、地理的関係などから得る利益のことです。
 
「のれん分け」は、修行してその店と同じ屋号で店舗を出すというケースが多いことからも、上記で記載した「暖簾に傷が付く」のような考え方が近いかもしれません。

実際には、「暖簾に傷を付ける」行為や「経営方針の違い」などの問題で、「のれん分け」後に喧嘩別れの「分裂」をしてしまうケースも珍しくありません。

(下記「のれん分け問題」参照)

のれん分け問題

のれん分け問題

のれん分けの歴史と問題

昔から「のれん分け」をしたが、経営方針や相続トラブルにより関係がこじれて分裂してしまうケースがあります。

例えば「餃子の王将」と「大阪王将」です。
「大阪王将」は「餃子の王将」を運営する「王将フードサービス」の創業者の親類が独立して始めたものです。
大阪王将は、中華料理店として人気店となり、直営展開だけでなく、フランチャイズ展開を進めるようになりました。
そして展開が進んだある日、王将フードサービスが本社を構える京都にも出店してきたのです。
王将と名の付く異なるお店が存在することは、お客様に誤解を招くとし、王将フードサービスは裁判を起こしました。
この「のれん分け問題」の結果は「和解」という形で決着がつきました。
その和解内容は、どちらも「王将」が使えるというものでした。
その後、餃子と付くのは王将フードサービス、大阪と付くのはイートアンドとなったのです。

その他の「のれん分け問題」として、相続トラブルによりもめた「一澤帆布工業株式会社」も似たような屋号の店舗が近隣に出店するなども記憶に新しいところです。

親族ですらもめるのですから、「のれん分け」後に元従業員ともめるような可能性はあります。
だからこそ、のれん分け制度では、リスクを最小限に抑えられるように十分検討した上で、トラブルが起きないように契約書上にもきちんと記載をし、「のれん分け」を進めることを推奨いたします。

「のれん分け」とは違う「のれんチャイズ」とは

のれん分けと違う

のれん分けとは違う?

のれんチャイズとは、どのような仕組みなのでしょうか。

当サイトでは、「のれん分け」「フランチャイズ」の2つの意味をお伝えしていますが、その2つが合わさった「のれんチャイズ」という仕組みが存在します。
と言っても内容としては、多くの場合、フランチャイズと同義ですが、多少の違いがあるケースもありますので、何が違うのかを明確にするためにも「のれんチャイズ」を行う代表的なブランドをご紹介します。
 

【のれん分け と異なる3つの事例】
1)大阪王将(イートアンド株式会社)
昭和44年に1号店が誕生した歴史のある『餃子の美味しい中華食堂』です。
平成16年より「NORENチャイズ」による全国展開をはじめました。
ホームページの「NORENチャイズ」のページを見ると、「フランチャイズとボランタリーの、加盟店にとっての利点を活かしあい、デメリット(不利益点)を補完しあう、FVC(フランチャイズボランタリーチェーン)のことです。」と書いてあります。
フランチャイズのデメリットである「ロイヤリティ」と「独自性を許さない」という点を無くした、フランチャイズシステムと考えると分かりやすいでしょう。


2)アオキーズ・ピザ(株式会社アオキーズ・コーポレーション)
東海エリアにおける宅配ピザ市場のなかでも、店舗数・売上ともにトップシェアを誇るピザチェーン店です。
ホームページを見ると「アオキーズ・ピザではフランチャイズシステムを総称して「のれんチャイズ」と呼んでいます。」と書かれていることからも、こちらの「のれんチャイズ」はフランチャイズと同じ意味です。

 

3)名学館(株式会社 名学館)
小・中・高・卒生対象の個別指導学習塾で、1988年に個人塾として創業した後、1999年には全国でフランチャイズ展開をはじめています。
ホームページを見ると、「のれん分けによる社員独立」のことを「のれんチャイズ」と定義しています。
社外からの加盟はフランチャイズ、社内からの加盟(独立)は「のれんチャイズ」というすみ分けのようです。
 
私どもでは、「のれん分け」とは違う独自の「のれんチャイズ」を構築したいという企業様のサポートをしています。
「フランチャイズ」とも「のれん分け」とも違う「のれんチャイズ」を構築したい企業様は、お気軽にご相談ください。

のれん会

のれん分けとのれん会

のれん会とは「のれん分け」会?

「のれん会」をご存知でしょうか。

「のれん会」には大きく分けると、2つの「のれん会」があります。

1つは、「のれん分け」をした店舗が集まる会。
もう1つは、ある地域など一定の条件のもとに店舗が集まる会です。
 
まず、「のれん分け」をした店舗が集まる会ですが、有名なのは、つけ麺大勝軒で有名な「丸長のれん会(以下「丸長~」)でしょうか。
「丸長~」は、昭和23年、荻窪に青木勝治氏、青木保一氏、青木甲七郎氏、山上信成氏、坂口正安氏、の5名が共同経営という形で、中華そば店「丸長」を開店させたことから始まります。
その後、青木勝治氏を除く4名は、丸長、丸信、大勝軒、栄龍軒として、独立し、ラーメン屋を開業させます。
坂口氏は、独立する際、従兄弟の山岸一雄氏を誘い、代々木上原「大勝軒」を開業しました。
この山岸氏がラーメンの神様と後に言われることになります。
代々木上原「大勝軒」は、人気店となり、2号店として中野店を開店し、そこを山岸氏に任せました。
お客様の要望により、2つの店舗の特色が分かれ、代々木上原は中華料理色の強い店舗に、中野はラーメン色の強い店舗になりました。
昭和36年に山岸氏は、最初に「のれん分け」を許され、東池袋に出店しました。
そこでつけ麺「特製もりそば」を大ヒットさせ、大勝軒の名は一躍有名になりました。
このように「のれん分け」から始まり各地へ広まった各店舗が「丸長~」に所属しています。

他にも、創業から100年を超える老舗鰻店「宮川本廛」の「宮川~」も「のれん分け」をした店舗が集まる会に当たります。

 

次にある地域など一定の条件のもとに集まる会ですが、「浅草~」「上野~」「横濱~」など様々な会があります。
また、「東都~」は、創業100年以上の歴史を有する東京の老舗の集まりで、これも後者の「のれん会」に当たります。

 

のれん分け制度については、お気軽にご相談ください。

お問合せ・無料相談はこちら

お電話・お問合せフォームよりご質問・お問合せを伺っております。
どうぞお気軽にお問合せください。(オンラインミーティング対応可)

お気軽にお問合せください

よくあるご質問
  • 相談したい時はどうしたらいいんですか?
  • 結局費用はいくらかかりますか?
  • サービスについて詳しく聞きたいのですが・・・

独立支援制度(のれん分け)や人事考課制度については私どもにお任せください。

リモートワーク中により、メールフォームよりお問い合わせください

【担当】北原 【受付時間】9:00~18:00(土日祝を除く)

新着情報

2019年7月22日

東京事務所を移転しました。

2015年9月1日

東京事務所を移転しました。

2015年4月14日

ホームページをリニューアルしました。

社会保険労務士・税理士募集中!